「駅すぱあとアンテナ」2021年4月号 「野生の桜」





 
桜といえばソメイヨシノをイメージされる方も多いかと思いますが、はるか昔から日本に自生している野生品種の桜があるのをご存じでしょうか。いにしえの人びとも眺めた野生の桜を、今月はご紹介します。

まずご紹介するのは、エドヒガン(江戸彼岸)です。

江戸の頃、ソメイヨシノに先駆けて、ちょうどお彼岸の頃に咲くことから名づけられました。今や全国で見られるソメイヨシノは、このエドヒガンと、同じく野生品種のオオシマザクラの雑種を交配させて生まれた園芸品種です。

葉よりも先に花が咲くエドヒガンは見栄えもよく、その特性はソメイヨシノにも受け継がれています。花の大きさはソメイヨシノよりもやや小ぶりですが、よく似ています。見分け方のひとつは、幹に注目すること。ソメイヨシノをはじめとした多くの桜の場合、幹に横筋が入っているのに対し、エドヒガンは樹皮が縦に裂けています。

さらに大きな特徴は、長寿であることです。たとえば、日本三大桜。山梨県北斗市の実相寺境内にある山高神代桜はエドヒガンで、樹齢は推定1800年とも2000年ともいわれています。見事な巨樹として大正時代に国指定天然記念物に指定されています。

岐阜県本巣市の淡墨公園にある一本桜、淡墨桜もエドヒガンです。樹齢は1500余年で、継体天皇お手植えの桜と伝えられ、満開時は白く、散り際には淡い墨色になることからその名がつきました。

もうひとつの日本三大桜、福島県田村郡三春町の三春滝桜は、樹齢1000年以上といわれています。品種はベニシダレザクラですが、これはエドヒガンをルーツに持つ園芸品種です。

右の画像は、山梨県韮崎市にあるエドヒガンの名木「わに塚の桜」。樹齢330年を数え、韮崎市の天然記念物に指定されています。

「わに塚」という名前は、この土地が日本武尊の王子・武田王の墓といわれている伝承や、塚の形が仏具の「鰐口」に似ていることが由来など、諸説あります。八ヶ岳や富士山を背景に、雄々しく、美しく咲くエドヒガンの姿は圧巻の一言です。

ソメイヨシノが主流とはいえ、各地の公園などでエドヒガンを楽しめるところもあります。ぜひ意識して探してみてはいかがでしょうか。

日本の桜の野生品種の代表格といえばヤマザクラ(山桜)。昨年の「駅すぱあとアンテナ」4月号でもご紹介した奈良県の吉野山「一目千本桜」は、このヤマザクラが中心です。今回ご紹介したいのは、ヤマザクラよりも花が大きいオオヤマザクラ(大山桜)です。

その特徴は、比較的寒さに強いこと。北国や高地でも多く見られ、とりわけ北海道に多いことから、エゾヤマザクラと呼ばれることも。ちなみに開花予想となる標本木は一般的にソメイヨシノが用いられますが、北海道の札幌以東、根室以西では、このオオヤマザクラが用いられています。北海道での開花時期は例年ゴールデンウィーク明けで、東京では例年4月中旬頃です。

花びらの色は、ソメイヨシノやヤマザクラに比べると濃いピンク色。若葉も赤みを帯びていることから、木全体が紅色にみえるため、ベニヤマザクラの別名もあります。なお、桜の中では紅葉が美しいことでも有名です。

左の画像は、山形県にある西蔵王放牧場のオオヤマザクラです。標高600mの西蔵王高原は、平安時代からオオヤマザクラの自生地だったといわれています。

現在は山の斜面に開かれた放牧場になっており、眺めることができるのは樹齢100年ほどの木々ですが、それでも群生する野生の迫力は見ごたえ十分です。背景には、蔵王連峰の瀧山(りゅうざん)が屏風のようにそびえており、残雪や霞が見られることもあります。例年の見頃は4月下旬から5月上旬にかけてです。

右の画像は、青森県のオオヤマザクラネックレスロードです。岩木町(現弘前市)が岩木山の南麓を走る約20kmの道路に、約6,500本のオオヤマザクラを植樹。さらに鰺ヶ沢町内の約15kmにわたり、1,300本が植樹されました。岩木山の裾野をぐるりと一周する「ネックレスロード」の名前は、咲き誇った桜が岩木山を飾るネックレスに見立てたものです、

例年の見頃は5月上旬から5月中旬にかけて。全国的に有名な弘前公園の桜よりも、1週間から10日ほど遅咲きです。弘前公園の桜が散り始めた頃に、この地のオオヤマザクラが見頃を迎えます。津軽の野生の桜、機会がありましたらぜひご鑑賞ください。

野生の桜の中で、慎ましい印象を抱くのはマメザクラです。

自生しているのは主に本州中部や伊豆半島。富士山周辺や箱根近辺にも自生しているため、フジザクラやハコネザクラとも呼ばれることがあります。北陸や近畿地方に自生するキンキマメザクラも、この桜の仲間です。

名前に"マメ"とあるように、花は小ぶりで下向きに咲きます。樹高も3~10mほどで他の桜よりも低く、樹高1mくらいから花をつけるため、庭木や盆栽などにも適しています。ヤマザクラよりも標高が高いところで咲き、伊豆半島の西天城高原での見頃は例年4月中旬から下旬にかけて。同じく静岡県の達磨山高原もマメザクラの名所として知られています。

野生の桜の中でもとりわけ早咲きなのは、オオシマザクラ(大島桜)。関東以南の島々で見られ、近年は本土にも植樹されています。

葉に生えている毛が少ないため、桜餅に主に使われるのは、このオオシマザクラの葉です。また、薪に使われていたことからタキギザクラの別名もあります。また、花と葉が同時に出るため、全体的に緑がかった白い印象になるのが特徴です。

前述の通り、ソメイヨシノのルーツでもあるオオシマザクラは、突然変異による八重咲なども生まれやすく、多くの園芸品種を生んでいます。室町時代に生まれたフゲンソウや、江戸時代に生まれたカンザンは、日本各地でよく見られる八重桜の代表格。また、オオシマザクラの早咲きの特徴を受け継いだのが、伊豆にいち早く春を呼ぶ河津桜です。

最後にご紹介するのはクマノザクラ。日本に自生する基本野生品種は9種(含めるべきか議論が続いている寒緋桜を入れると10種)でしたが、2018年に新種が約100年ぶりに発見されました。それがクマノザクラで、和歌山県、三重県、奈良県にまたがる紀伊半島南部の固有種です。地元では長い間、早咲きのヤマザクラだとみなされていました。

ソメイヨシノよりも開花が早めで、花は白や淡い紅色。樹高は低めで枝が細いため、可憐な美しさが引き立っています。調査によってその本数は次第に増えつつあり、地元ではクマノザクラの観光ガイドや保全運動が行われるようになりました。

桜を知ることで広がる、春の楽しみ。ぜひ散歩がてら、桜の品種にも注目してみてはいかがですか。
【 鉄道 】
JRは、JR時刻表2021年4月号の内容に対応
私鉄および公営は、2021年3月24日現在の時刻表に対応
<ダイヤ>
 
●富山地方鉄道 鉄道線
2021/4/1 改正
●熊本電鉄
2021/4/5 改正
●札幌市電
2021/4/11 改正
   
<臨時ダイヤ>
●近鉄南大阪線、吉野線
2021/4/1~18 吉野山桜開花期間の臨時列車
●多摩モノレール
2021/4/2 臨時ダイヤ
●西武池袋線、狭山線、新宿線
2021/4/6~8・13~14・16~18・27~29
プロ野球公式戦開催に伴う臨時ダイヤ
   
詳細は駅すぱあと改訂情報をご覧ください。
次回2021年5月号は、2021年4月28日(水)配信予定です。お楽しみに!
メールマガジン配信の登録・変更・停止
お手持ちの『駅すぱあと』登録番号とパスワードをご用意ください。
https://secure.ekiworld.net/eworld/menu/menu.do?event=18
発行  株式会社ヴァル研究所 https://www.val.co.jp/
発行日 2021年3月31日(水)
お問い合わせ https://ekispert.jp/contact/
本メールは『駅すぱあと』登録ユーザーの方でメール配信をご希望されたお客様にお送りしています。


当社の個人情報保護方針ならびにポリシーについては以下をご覧ください。
<個人情報保護について> https://www.val.co.jp/privacy.html
この記事は役に立ちましたか?

他にご質問がございましたら、Webフォームからお問い合わせください